あう~、どうもご主人です。
当然の話ですが猫に人の言葉は通じません。
・ここには来てほしくないな。
・大事なものがあるから来ないで。
・その壁でツメを研がないで!
・鳴いてもご飯は終わりですよ!
など
猫が言うことを聞かないことなど、
猫の行動に困っている人も多いと思います。
猫がやめるよう促すコツを教えます!
目次ですニャ
猫に怒っても通じない
「こらー!」
と怒っても当然猫には通じません。
言葉が通じないですから・・・
犬は基本的にグループで行動するため
上の命令に下は従う習性があります。
だから人が犬に「しつけ」をすることが可能なのです。
しかしネコはイヌと違い、単独で自由に行動するため
「しつけができない」と考えましょう。
大きな声で怒っても
ただびっくりするだけで効果はありません。
叩いたりしたらもっとダメです。
猫はなぜ叩かれたのか理解できず
飼い主さんを嫌いになるだけです。
どこかに閉じ込めてしまうのもよくありません。
ゲージやキャリングケースに閉じ込めると
そこが嫌いになるだけです。
いざ入って欲しい時に入ってくれなくなります。
猫を叱る怒る時にやってはいけない!逆効果パターン
・大声で怒る → びっくりするだけ
・体罰 → 信頼関係が崩れるだけ
・閉じ込める → その場所が嫌いになるだけ
じゃあ、
一体どうすればいいのでしょうか??
猫がいたずらできない環境にしてあげる
猫は単独行動をすることが多く
しつけることは至難の業 です。
行動自体が良いことなのか悪いことなのかを
判断できないんです。
まさに自由・・・
猫が起こす問題行動を止めさせる!
というよりも
問題を起こしても許せる
もしくはできない環境にしてあげることが重要です。
問題行動を起こしてもOKな環境
コチラが止めて欲しい!と言っても
理解できず同じことを繰り返してしまうので
問題行動を起こされても
・何も問題ない環境
・どうあってもできない環境
にしてあげることが一番です。
壁で爪とぎを始めてしまう場合
猫が一度、その場所で爪とぎを覚えてしまうと
狂ったように同じ場所で何度も爪を研ぎ始めますよね・・・
まずはその壁などにカバーなどでガードする必要があります。
いろいろと壁を保護するシートなど販売されていますが
あまり良い話を聞きません・・・
実際に自分で試した所、
この商品を壁際に置くことで猫が気に入って
使ってくれましたよ!
シートを買って失敗するくらいなら
こちらの方が全然良いと思います。
身体も伸ばせて一石二鳥のようです。
小さめの猫タワーでも良いかもしれません。
遊び場にもなりえますし
タワーの足が爪とぎにもなるので猫も喜びます。
中にはハンモックもついて
お値段もお手頃なものがありますよ!
もしも事前に購入した爪とぎがあり
猫ちゃんが使ってくれず眠っている場合は
爪とぎにマタタビを軽くつけてあげましょう。
気になって自分の匂いが付き始めれば
自然と使ってくれるようになるはずですよ♪
粉タイプも良いですが
使いやすさで言えば
スプレータイプが一番ですね!
お値段もお手頃です♪
キッチンで夜な夜な悪さをする場合
夜に眠っている間にキッチンなどに潜り込んで
悪さをしてしまう猫ちゃんもいますよね・・・
キッチンからはどうしてもいろいろなニオイがします。
猫も気になってしまうんですね。
・キッチンに扉があれば閉めましょう
・無い場合はペット用のフェンスなどを使いましょう
・念のため包丁などの刃物は寝る前にしまいましょう
・ガス栓閉めたかチェック、もしくは火元のスイッチをロック!
高いものはたくさんありますが
できるだけお手頃なものを
見つけましたのでご紹介します♪
Etopfashion ペットフェンス ペットゲート 屋内安全ゲート 安全保護 犬猫のお守り 犬 猫 柵 ペット ガード 室内 侵入防止 レイアウト 軽量 玄関や階段、キッチン、壁間に 組み立て 簡単
ゴミ箱を荒らされて困る場合
先ほどのキッチンと同じような理由ですね。
ニオイが気になってしょうがないんです。
そのニオイの元を確かめたくて
ついつい悪さをしてしまうんですね。
フタがあるならば閉めましょう。
もしフタが無い簡易的なゴミ箱の場合は
ダンボール的なものでフタを作り
上にちょっとした重い物を乗せてあげれば
簡易的なフタが完成ですよ♪
天罰を起こして本能的にやめさせる
天罰とは言っても
雷をズシャーンと落とすわけではありません(笑)
それをするとネコが嫌がることが起きるよう
仕掛けしてやめさせる方法です。
何度も繰り返すとしなくなります。
しかし時が経つとまたやってしまうかもしれません。
・タンスの上などに乗って欲しくない → ガムテープなどで乗った足がネバつくようにする
・食事テーブルに乗って欲しくない → 何かが落ちて大きな音が出るよう仕掛ける
・とにかく悪さをやめさせる → お酢や柑橘系のものをスプレーでかける
とにかく無視をする
ネコは慣れてくると鳴いたり、
見つめれば飼い主が自分の為に動くことがわかり
無理を承知で物事を要求してきます 。
要求に応えると覚えられれば
ずっと鳴いたりして来ちゃいます・・・
・朝早く起こされる → 心を鬼にして無視
・ご飯をせがまれる → もちろん心を鬼と化し無視
成功に導くポイントとは?
どんなにお母さんが猫に悪さをしないよう努力しても、
お父さんがそれを許してしまうと
ネコはどっちが正しいのかわからなくなります。
やはりたまにしか会わないお父さんなどは
甘やかしてしまう傾向があります。
家族みんなで意思を統一しましょう。
猫の気をそらすという手もあります。
悪さをしそうになった時に
大好きなおもちゃを出して遊んであげるなど
猫心を鷲掴みにして
気をそらすなんてのも平和的でいいですよね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
大前提として人の言葉は猫に通じません。
だからと言って頭ごなしに怒ってもよくないんですね。
今後も一緒に仲良く暮らして行くわけですから
できるだけ平和的に解決していけたら最高じゃないですか♪
・ネコに怒っても意味がない。嫌われるだけ。
・悪さをできないしない環境にしてあげる
・時には心を鬼にして無視すべし
・家族全員で意思統一を行う