Sponsored Link
あう~、どうもご主人です。
猫はとってもかわいいですが、ニャーニャー鳴きすぎて
静かにして欲しい 時ってありませんか?
どうすれば鳴き止んでくれるのでしょうか?
目次ですニャ
猫が鳴くのはほとんど「何かして欲しい時」
猫が ニャーニャー鳴く時 というのは 朝方が多いです。
猫はもともと夜行性なため、昼間はおとなしくしていることが多く
深夜くらいから動きが活発になることが多いんです。
人間の赤ちゃんも最初は言葉をしゃべれません。
人間の赤ちゃんがとる行動というのは 「泣く」ことです。
なぜ泣くのかといえば、 泣くことで母親が助けに来てくれる からです。
赤ちゃんは泣くことで母親が助けてくれると学ぶから泣くんです。
猫も同じで鳴くことで人が助けてくれたりかまってくれたりすることを覚えると
自分に都合よく 鳴いてくる んです。
にゃ~とかわいい声を出せば人が「かわいい♪」とかまってくれると学べば
かわいい声で鳴いたり、かわいい仕草をすることで人を呼んでいるんですね。
猫が鳴くのをやめさせるには?
昼間や飼い主さんが時間がある時ならばかまってあげれるのですが
朝方など寝ている時に「ニャーニャー」と鳴かれては困ってしまいますね。
猫を飼ってまもない人は 「かわいそうだから」と
つい朝方で眠く仕事に影響してしまうとしてもかまってあげてしまう人も。
猫の要求に応えると毎日鳴き続けることになる
ついつい猫が 「鳴き続ける」とかわいそう になり、深夜や朝方にかまってしまう人がいます。
ですが、それはよくありません。
猫がその時間でも鳴けば飼い主さんが かまってくれる、助けてくれると覚えてしまうと
何かにつけて鳴いて人を呼ぼうとするんです。
猫の要求にいつでも応えれる人ならば問題ありませんが
普通に考えて深夜の寝ている時間に起きて かまってあげることはできません 。
明日の仕事にも影響が出てしまうことも。
ではどうすればいいのか?
無視するしかありません。
え??かわいそう!
そう思うかもしれませんが、それが一番の方法です。
いちいち鳴いているのに対しこちらが 対応してしまうとクセに なってしまいます。
この時間に鳴いて呼んでも来てくれないと 覚えさせる必要 があるんです。
ここは涙を飲んで無視を徹底して下さい。
夜に大運動会を始める場合
こればっかりは猫の習性もあり 「やめなさい!」 と言って理解してもらえるわけがありません。
そもそも、なぜ運動会を始めるのかと言うと 「運動不足」が原因です。
室内飼いの場合は行動範囲も狭く、どうしても運動不足になりがちなんです。
なので 深夜の目が冴えてる時間は特に騒ぎだす傾向 にあります。
ここで 「うるさい!」 と叱っても飼い主さんのことを嫌いになるだけで
運動会を止めるわけもありません。
ここは やらせておくのが一番です。
だいたい30分~1時間ほどで疲れて静かになります。
騒ぐたびに「うるさい」と出て行っても、またすぐ騒ぎ出してしまい
イタチごっこです。
確実とは言えませんが 昼間におもちゃなどで一緒にいっぱい遊んで運動させると
深夜は静かになることもあります 。
ですがこれは確実ではありません。猫の年齢にもより、若い猫は体力もあるため
昼間遊んでも深夜も遊ぶ場合があります。
お腹が空いたと鳴いている場合
Sponsored Link
「かまって欲しい」と「お腹空いたよ」は
ニャーニャー鳴く中でも トップクラス です。
特に 寝ている時の朝方などに 「お腹空いた」 と鳴かれるのは 厄介ですね・・・
そんな時はタイマー式のエサ出しする器械なども販売されています。
あとは太ってしまう可能性はありますが
微量のエサを出しておくという方法も。
エサを出しっぱなしにするのは基本的に よくないとされています。
猫も小腹が空いた時でもエサがあれば食べてしまうので ブクブクと太ってしまいます 。
太ってしまうとダイエットするのが本当に大変です。
常に食べることが当たり前になっていると、ダイエットする時など
「お腹空いた」ニャーニャーとうるさいからです。
食べすぎは「糖尿病」の危険性もありできるならエサを常に出すのは避けたいですね。
鳴くのが病気で苦しいサインの場合も
さすがに飼い主でも鳴き声で 「これは病気に違いない!」 なんて
わかるわけがありません。
病気のサインに関しては常日頃から猫と接していれば
歩き方 や 体形 、 食事の仕方 や 仕草 などで異変に気付けると思います。
「あれ?いつもとなにか違う?」 と感じるでしょう。
トイレでも健康状態をチェックすることもできます。
おしっこ や フンの色 や ニオイ 、 状態 などでもわかります。
下痢をしていれば一発でわかりますし(笑)
ただ、 病気に関しては素人が勝手な判断をするわけにもいきません。
ずっとおかしい状態が続くのであれば動物病院へ連れて行くべきです。
こんな時のためにも身近な動物病院はチェックしておきましょう!
まとめ
・猫が深夜や朝方に騒ぐのは習性でありしょうがない
・睡眠中の時に猫が鳴いても無視することがしつけ
・昼間に一緒に遊んで運動すると深夜静かになりやすい
Sponsored Link