あう~、どうもご主人です。
大事な猫ちゃんたちの 身体のケア はどうしてますか?
何もせずに放っておくと口臭がひどく気になったり
耳をいつもかゆがってしまったり。
爪も伸ばし放題だといざという時に飼い主さんや来客へ思わぬケガを
させることも。
猫ちゃんたちのケアのポイントを一緒に勉強しましょう。
ケアは元気で長生きの秘訣
人間と同じで、猫も 身体のケアがとても大事 です。
ケアができるのとできないのとでは 寿命にも影響 するほど。
ケアをすることで 自然にスキンシップ も増え、猫の身体の異常にも
すぐに気づいてあげれることもあります。
歯磨きをしよう!
人間と同じで食べ物を食べるということは歯に 歯垢や 歯石が
どうしてもついてしまいます。放っておけば 虫歯や歯周病になりやすく
歯に異常が出てくると 食べ物も満足に食べれなくなります 。
噛むことができなくなればよくかまず飲み込んでしまう為
その分、 胃腸に負担をかけ 下痢など をも引き起こします。
何より、 口臭がとてもキツくなってしまいます。
猫も同じなんです。
かと言って猫が 簡単に歯磨きをさせてくれるわけがありません 。
ちょっとずつでいいので慣れていく必要があります。
まずは歯ブラシを猫の口元、できるなら歯に当てる所から始めましょう。
それも拒否される場合は、自分の指でもかまいません。
まずは 歯に触れることに慣れてもらう 必要があります。
ここで大事なのは嫌がる猫に無理やりやってはいけません。
嫌いになってしまうと、歯磨き自体させてくれません。
歯ブラシを持って近づく瞬間どこかへ隠れてしまうことも。
嫌がった場合はすぐに 止めてあげましょう 。また明日挑戦です。
慣れてきたら、やさしくブラシを歯にあてながら小刻みに動かしてあげましょう。
数秒でもかまいません。慣れてきたらすこしずつ長く、回数を増やしていけばいいんです。
耳掃除をしよう!
猫はとても清潔なので、
あまり耳掃除をしなくても問題ないこともありますが、
耳の中の温度 がいつもより高いと病気の可能性もあります。
また、すごい 汚れている 時や 匂いがひどい 時なども病気を疑う必要があります。
普段から耳掃除がクセづけられていれば、そういった細かなことにも
気づけますよ!
耳掃除は簡単です。
指にティッシュを巻き付けます。
猫の耳に 軽くあてた状態でやさしく汚れなどをふき取ってあげましょう 。
これだけです。
あまり強くやりすぎると嫌がったり、猫の耳を傷つけてしまうこともあります。
ご注意下さい。
爪を切ろう!
猫と一緒に暮らす中で、これが一番の難敵ですよね・・・
すぐ伸びる上、 爪切りを嫌がる猫はとても多い。
ですが、放っておくと鋭く長く伸びとても危険です。
猫は音にとても敏感で、何か不意に物を落としてしまったりすれば
突然の音に驚いて一目散に安全な場所へ避難します。
問題なのは避難する時です。急いで避難しようとするため
爪を出した状態で地面をひっかき 素早く移動しようとします。
もし飼い主さんが抱っこしていたりしたら飼い主さんの身体に
思いっきり爪を立てて逃げ出します。もう血だらけです・・・
そうならぬようこまめに爪を切ってあげましょう。
しかし最初はとても嫌がります。
歯磨きと同じで 慣れてもらうしかないんです 。
まずは爪切りになれてもらいましょう。
猫の爪に爪切りをあてがう だけでもいいんです。
そして、全ての爪を一気に切ろうとせずに、 一回に2本くらいでもいい ので
爪を切ってあげましょう。
何かおもちゃを使って気をそらしつつ爪を切るのも効果的です。
ここで注意点。
人間と違い、猫の爪は真ん中くらいまで血が通っているんです。
深く切りすぎると猫は痛みを感じます。さらに出血してしまいます。
無理せず、 先のとがった部分をちょっと切る程度 にしてあげて下さい。
まとめ
・猫が嫌がる場合は無理にやらない
・無理矢理やりすぎるとその行為がとても嫌いになる
・少しずつの根気が重要