Sponsored Link
どろ猫日記第12回目
あう~、どうもご主人です。
日頃のお世話の積み重ねが功を奏したのかカズもキヨちゃんも
少しご主人になついてくれるようになってきました。
・・・しかし
未だにご主人に向かって 鳴いてくれないんです・・・。
目次ですニャ
どうすれば猫は飼い主にかわいく鳴いてくれるのか
実は何度もネコ達が 鳴いている現場を目撃 しています!
奥さんに対しては2匹ともけっこうな割合で鳴きます。
カズは「あう~」
キヨちゃんは「ひゃう!」
鳴きながら 奥さんの周りをくるくる回り ながら 身体をコスりつけます 。
うううぅ・・・ご主人にもして欲しい・・・うぅ
だいぶご主人にも慣れてはきているんです。
部屋に入ると サササと隠れてしまいますが、家に長くいるとご主人にも慣れはじめ
ご主人がリビングにいても猫たちは逃げなくなります。
ちなみにコレは 一日経つとリセットされ、仕事から帰ってくるとサササと逃げられますが。
猫が鳴くのは人間にお世話してもらう為
猫は最初、人間のことをよくわかっていません。
人間は言葉を発してコミュニケーションをとりますが
猫同士では鳴いてコミュニケーションをあまりとりません 。
猫のコミュニケーションの取り方というのは 「におい」 です。
お互いのニオイを嗅ぎ合ってコミュニケーションを図ります。
あとはしぐさや行動でしょうか。
なので人間に対しても本当はほとんど鳴かないんです。
ですが、ある時に気づくんです。
ニャーと声を出すと人間が近づいてやさしくしてくれると。
エサをくれたり、いっぱい撫でてくれたり。
人間が忙しそうにしていても近くでニャ~と鳴いてみせればかまってくれる。
味をしめた感じでしょうか。
末っ子の妹の甘え上手みたいなものです。
なので何かのきっかけで猫が声を発した時、飼い主の反応を見て覚え
かわいく鳴く真似が上手 になっていくんです。
どうすれば鳴いてくれるのか
ひたすら 信頼関係 を気づいて お世話 してあげることでしょうか・・・
信頼関係を気づいて行く中で猫が声を発した時に飼い主さんが過剰に反応して
やさしく声をかけながら撫でてあげたりエサを出してあげれば 自然と鳴くことを覚えるようです 。
やっぱり猫が飼い主にかわいく「にゃ~ん」って鳴いてくれたらとってもうれしいですよね♪
かまってアピールはするが鳴いてはくれず
Sponsored Link
カズなんかはだいぶご主人にも慣れて、
横に座って撫でてあげると お腹を見せてくれる仲 になれました。
キヨちゃんも撫でられることにはあまり抵抗しなくなってます。
ただ、頭を撫でるのは2回までと決まっています。
3回撫でるとなぜか目が「キッ」となり猫ぱんちぎみにひっかいてきます・・・
意味がわからない・・・
特にキヨちゃんの日向ぼっこ中は邪魔してはいけません。
いつもキヨちゃんはカーテンの中に入って窓越しに日向ぼっこします。
しかしご主人が知らずにカーテンを開けるとよく キヨちゃんに怒られます。
カズは奥さんが夜に寝るため寝室に移動すると、 ここぞとばかりにご主人に歩みよります 。
奥さんはもうかまってくれないので、 「しょーがねーからお前で許してやる」ということでしょう。
急にご主人の周りをクルクル周り出し、身体をご主人の足にコスリつけてきます。
「都合の良い女扱いだ・・・」
でもご主人は 嬉しいから都合の良い女になってしまいます (笑)
都合の良い女の心理が少し理解できました・・・
撫でているとお腹を出してきます。
お腹もたくさん撫でてあげます。
でもさすがにご主人も仕事があるためそろそろ寝ないと行けません。
「カズごめんね~そろそろ寝るよ~」
と声をかけソファーを立ち上がりリビングから出ようとした その時!
「あう~」
な、なななななんと初めてカズがご主人にあう~と鳴いてくれました!!
これほど感動したことはありません!
ありがとう~~!カズ~~!
嬉しすぎて寝るのも忘れそこから1時間ほどカズを撫でたりして
戯れていました♪
結局その日の睡眠時間は3時間・・・
でもいいんです。初めて鳴いてくれたから♪
しかし、この時カズは 「あいつは(ご主人)鳴けば寝る間も惜しんで撫でてくれる」
と 学んでしまう のでした・・・
つづく
まとめ
・猫に鳴いてもらうには信頼関係が必要
・猫に鳴いてもらうにはお世話をする必要がある
・鳴いた時に人間の反応を見て猫は鳴くことを覚える
・猫同士ではほとんど鳴きあったりはしない
Sponsored Link